#vyos | #dockerMarch 19, 2018VyOS 1.2でDockerを動かす最近、VyOS 1.2のカーネルでコンテナを動かすのに必要なオプションを有効にしたので、Dockerも動くようになりました。 追加したときのPR Read more
#runc | # dockerJune 23, 2015runC を試してみるrunC がリリースされましたが、runc.ioの手順では動かなかったので動かすところまでメモしておく。 2015/06/23時点で書いた記事です。 環 Read more
#docker | #alpinelinuxJune 15, 2015Alpine Linux ベースで Docker イメージを作ると小さくて良いAlpine Linux の Docker イメージのサイズ 最近仕事でいくつか Docker イメージを作っているんですが、その際の参考のために Docker Hub を漁っていたら、 FROM alpine なイメージのサイズがと Read more
#packer | # dockerMay 15, 2015Packer で複数のリポジトリ名や複数のタグが付いた Docker イメージを作る環境 Ubuntu 15.04 Docker 1.6.0 Packer 0.7.5 例 いきなりですが、実際の例を見た方が早いので、テンプレートの例です。 { "builders":[{ "type": "docker", "image": "fedora", "commit": "true" }], "provisioners":[ { "type": "shell", "inline": [ "yum update -y", "yum clean all" ] } ], "post-processors": [ [ { Read more
#vyos | #dockerDecember 10, 2014VyOS で Docker を動かすこの記事は、 VyOS Advent Calendar 2014 の10日目の記事です。 作り方 VyOS は AUFS が入っていないので、カーネルからビルドし直します。 普通に入れようとすると FATAL: Module aufs not found. と怒 Read more
#vyos | #dockerDecember 9, 2014VyOS の Docker イメージを作ってみるこの記事は、 VyOS Advent Calendar 2014 の9日目の記事です。 VyOS のコンテナがあったら面白そうということで作ってみました。 作り方 VyOS には debootstrap が入っていないため ISO から作っ Read more
#coreos | # dockerDecember 2, 2014CoreOS のビルド方法とカスタマイズこの記事は、 CoreOS Advent Calendar 2014 の2日目の記事です。 CoreOS は、 Chrome OS をフォークしたもので、 Chrome OS が Gentoo Linux ベースのため、 CoreOS も Gentoo Linux ベースになっており、 Gentoo のパッケージを Read more
#coreos | # docker | # meetup | # google | # herokuNovember 15, 2014CoreOS + Docker Meetup TokyoCoreOS + Docker Meetup Tokyo #1 に参加してきました。 CoreOS, Inc の Kelsey Hightower さんが日本に来ていたので、開催したようです。 開催してくれた、Google の Kazunori Sato さんありがとうござい Read more