February 13, 2016

CROSS 2016 に登壇してきました

“日本のIaaS裏トーク” CROSS 2016日本のIaaS裏トークというセッションに登壇してきました。

2/7(日)に妻が入院して、2/8(月)に子供が産まれてバタバタしていたので、書くのが遅くなってしまいました。

登壇したセッションについて

日本のIaaS裏トーク〜インフラ×ソフトウェア〜というセッションです。

セッション中のツイートが Togetter にまとめられているので、興味があったけど見られなかった方はこれと動画を見ると良いと思います。

セッションの紹介文にも書いてありますが、元々はSDN関連のセッションをお願いされていて、SDNっぽい方々を集めたんですが、今は違うことをやっていたり、SDNに疲れたりしていたので、少し話を広げてアーキテクチャやIaaSの中のソフトウェアの話をしようということになりました。

IaaSの中でも外と同じようにインフラエンジニアはコードを書いており、物理から仮想化層、OS、ミドルウェア、アプリケーションまで触っているので、フルスタック(笑)感があります。その中でも特にインフラを制御する部分は会社や使っているクラウドコントローラによってかなり違う実装になっているので面白いです。

コスト削減のためにOSS使ってるとか、有償製品使ってるから高いとかではなく、各社のアーキテクチャは各社がIaaSをやる上で最適なものを選んでいるということと、それぞれの違いに注目すると面白いということが伝わっていたら良いなと思います。(IaaSを使うときは各機能の制約や挙動から、何を使ってどうやって実装されているのか想像すると楽しいのでおすすめです。)

あと、各社どんな感じで作っているか簡単に説明してもらってから、ディスカッションに入ったんですが、全部ディスカッションでよかったかもしれないと思っています。Web系のイベントということで、インフラエンジニアはあまりいないだろうと思って説明を入れたのですが、会場の様子を見ていた感じではそうでもなさそうでした。

自分たちももっと話したかったので、後で公開座談会のようなものをやろうという話になっています。これについては、詳細が決まり次第どこかに公開します。

CROSS 2016の感想

登壇が終わった後は、雑談したり、ブースを回ったりしていて、他のセッションはあまり聞けませんでした。唯一まともに聞いたのがエンジニアがいるべき場所は米国なのか?日本なのか?で、やっぱり日本で働きたいよなーと思いました。

あと、やはり昨年同様、音響が悪いのが残念でした。

© Yuya Kusakabe 2011-2022

Powered by Hugo & Kiss.